債権回収方法1 督促、内容証明を使って示談

【Alox】 『第三の眼 ~看破する力~』 https://alox.jp/ vol.52
◆ 目 次 ◆
【1】 本文 『債権回収方法1 督促、内容証明を使って示談』
★PR★*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…
効果が実感できる働き方改革!
『決算書OCR』『財務PDF変換ツール』『財務データ入力サービス』で
貴社の業務を圧倒的に効率化しませんか?
▽詳細はこちら▽
決算書OCR
https://www.alox.jp/product/financial_input.html
財務PDF変換ツール
https://alox.jp/product/exchange _pdf.html
財務データ入力サービス
https://alox.jp/product/data_entry.html
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..★PR★
──────────────────────────────
【1】 債権回収方法1 督促、内容証明を使って示談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号(債権回収方法の9種類を解説)の続きです。
債権回収には「正しい手順」があります。
支払い遅延が起こったらまずは相手に電話やメールなどで督促し、
それでも入金されなければ「内容証明郵便」を送って督促するのが一般的です。
今回は相手の入金が遅れたときの督促や交渉によって払わせる方法を解説します。
STEP1 状況を確認、督促する
売掛金や貸付金等の入金が遅れたら、早めに相手方に連絡して状況を確認しましょう。
入金処理が漏れているだけであれば、すぐに支払われるケースも多々あります。
支払い遅延後すぐに督促せずにタイミングが遅れると、相手も対応しなくなったり連絡を
とりにくくなったりするので「遅延が起こったらすぐに」連絡するのがポイントです。
単なる入金漏れでなく相手が「故意に」支払っていないなら、
「入金日を過ぎているので早く支払うように」と督促しましょう。
「いつまでに支払うのか」も明らかにさせるべきです。
できれば3日~1週間以内に支払うよう要求すべきですが、
お相手の状況がどうしても苦しく支払いが難しいのであれば、翌月などにしてもかまいません。
期日までに入金が行われたか確認し、支払いがなかったら次のステップに進む必要があります。
STEP2 内容証明郵便を送る
相手が故意に支払っていない場合や電話やメールで連絡がとれない場合などには
「内容証明郵便」を使って支払いを督促します。
内容証明郵便とは、郵便局と差出人の手元に控えが残って後々にまで証拠として使える郵便です。
特殊な書式になっており、裁判の予告に利用されるケースも多く、相手に強いプレッシャーを
与える効果があります。
「配達証明」をつけると相手に届いた日も明らかになるので「請求されていない」などと
ごまかされるリスクもなくせます。
内容証明郵便では振込先の口座を記入し、期日を切って入金するよう要求しましょう。
期日は1週間~10日以内程度にするのが一般的です。
入金がなかったら訴訟や差し押さえを行う可能性があることも末尾に記載しておくと、
相手により強いプレッシャーを与えられます。
STEP3 交渉して合意書を作成する
内容証明郵便が相手に送達されたら、支払い方法について交渉しなければならない
ケースがよくあります。
もちろん入金期日までに全額払われれば問題ありませんが、
無視されたり相手から「支払えない」などと連絡がきたりするケースも多いためです。
交渉の際には、できるだけ一括で早期に払うよう求めるべきですが、
状況によっては分割払いに応じざるを得ないケースもあります。
いずれにしても合意ができたら和解内容を記した「合意書」を作成し、
期日までに支払われるかどうか確認しましょう。
STEP4 弁護士に内容証明郵便を送ってもらう
自分で内容証明郵便を送っても相手が無視する場合や交渉がうまくいかない場合、
弁護士に依頼して内容証明郵便を送ってもらう方法が有効です。
弁護士名で内容証明郵便が送られてくると、多くの人や企業は債権者本人が
送ってくるより強いプレッシャーを感じます。
債権者本人からの督促であれば「無視していればよい」と考える相手でも、
弁護士からの請求書が届くと焦って支払いに応じるケースが少なくありません。
弁護士に請求や交渉を依頼すると費用がかかりますが、心配なら「完全成功報酬制」の
弁護士に依頼しましょう。
そうすれば回収できたときだけに費用が発生するので、持ち出しにはなりません。
特に債権額が大きい場合、多少の費用を払っても弁護士に対応を依頼する
メリットが大きくなります。
次回、【債権回収方法2支払督促】に続く
──────────────────────────────
【2】 寺の掲示板を"3度見"
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寺の掲示板は、深く感銘を受ける言葉が書かれていることがあり、
寺の前を歩く時は、何となく目を通すようにしています。
(例)
石川県の金沢へ訪問した時である。
天気も良かったので、距離はあるが、金沢駅から顧客先まで歩くことにした。
その際、寺があったので、いつも通り、何となく掲示板へ視線を動かした。
(参照元:googlemapの仁隨寺)
「えっ」と心で思いつつ、"三度見"したが、どこにも日本語が書かれていなかった。
「感銘を受ける言葉」とは真逆の「俗世間の言葉(しかも英語のみ)」でした。
歩きながら、「外国人観光客が多い寺なのか?」、
「コロナで寺も経営が厳しいのか!?」と思うとともに、半笑いしてしまいました。
倒産・粉飾ウォッチャー 塙 大輔
※
「私なら、こんな記事を書けます!」という方がご連絡お待ちしております。
一定の審査の上で、検討させて頂きます。
ご連絡は下記のお問い合わせフォームからお願いします。
https://alox.jp/contact/request.html
++++++++++++++++++++++++++++
※
本内容は、メールで通知しています。
お申し込みは、下記からお願いします。
アロックスメールマガジンお申し込みフォーム