アラーム閲覧WEB

TOP > 製品・サービス > アラーム閲覧WEB

「企業の支払能力」評価をもっとわかりやすく

アラーム閲覧Web

アラーム閲覧WEBは、「支払能力による倒産リスク評価」をわかりやすく、多くの人に活用頂くためのシステムです。


アラーム管理システムで行っている「支払能力による倒産リスク評価」の分析手法は専門的、独創的であるがゆえに把握しにくい部分があります。
そこで、評価結果、考え方を把握きやすくするために、分析結果や決算書をビジュアル化し、解説を強化いたしました。

営業部門の方とのコミュニケーションにもご活用下さい。

「支払能力評価による倒産リスク評価」の理解をサポート

なぜ、この評価になったのか?
何が問題なのか?

企業の“支払能力”を評価するために複数の評価項目や指標があります。
この評価項目や指標に関する疑問を減らせるよう、各分析指標の簡易な説明やグラフ表示を追加しました。

<立替期間>
立替期間の考え方、各評価項目の説明、評価点の概要を説明。
立替期間

 

<経常収支比率>
経常収支の考え方、各評価項目の説明、評価点の概要を説明。
経常収支

 

<支払余力度>
支払余力度の考え方、各評価項目の説明、評価点の概要を説明。
支払余力度

 

 

 

決算書の読解をサポート

 

数字から経営をとらえ、数字に表れない実態を読み解く

「決算書を読む」とは「数字から経営をとらえ、数字に表れない実態を読み解く」ことです。
財務分析を行い良し悪しを評価することも「決算書を読む」ことの一部ですが、
それだけでは決算書に埋もれている情報を活かしきれません。

そこで、概要のほか、詳細も把握頂ける様、勘定科目説明コメントや科目明細を確認頂けるようにしました。

 

 

勘定科目明細

元々どういった勘定科目が存在していたのかを確認出来るように、集約科目の明細を表示します。

<流動負債引当金の科目明細>
勘定科目明細

 

 

勘定科目説明コメント

出来るだけ会計ルールや専門用語を使用せずに、「決算書を読む」ことを目的とした勘定科目概要の説明コメントを表示します。

<前受収益の説明コメント>
勘定科目説明コメント

 

 

キャッシュフローの構成比

どのような要因でキャッシュフローが増減したのかを把握するために、キャッシュフローの各項目の構成比を表示します。

<キャッシュフローの構成比>
キャッシュフローの構成比

 

 

決算書の概要グラフ

決算書の概要を把握するために、時系列で決算書をグラフ表示します。
また、BSをPLの項目、PLをキャッシュフローの項目等の他の決算書種類の項目と比較することで、
資産と売上、とキャッシュフローの関係性を把握することが出来ます。

<BS概要図>
BSの概要図

<PL概要図>
PLの概要図

 

 

 

財務分析は決算書の一部の数値を用いて、割合を計算しているにすぎませんから、概要は把握できますが、

詳細をつかむことは困難です。

そもそも、財務分析だけでOKならば、決算書に細かい勘定科目など不要なはずです。

このように考えると、決算書の概要を把握したうえで、勘定科目の意味合いも勘案しながら、

数字の構造、変化をとらえ、その原因となる実態を読み解くべきです。

このように「決算書を読む」ことで、お取引先の経営実態を深堀することが出来、正しい判断が可能になります。

 

 

製品・サービスに戻る                        アラーム閲覧WEBのTOPに戻る

 

 

決算書有効活用のアロックスTOPに戻る

 

 

お気軽にお問い合わせください
call お電話でのお問い合わせ
03-3518-26269:00~18:00(土・日・祝日除く)
mail_outline メールでのお問い合わせ